こんにちは、ライブドアの佐々木と申します。
これまでブログビジネス部というところで部長職をしておりましたが、今年の4月1日から開発部の新規開発グループも兼務となり、いまちょぼちょぼと新しいサービスをつくりはじめています。
開発コードは「folkat (フォーカット)」。
これは「folk」と「at」を足した造語で社内的な呼び方に過ぎないものでしたが、親会社の異動にともなって開かれた記者会見の席上で名前が発表されたので、急遽、公のものになってしまいました。
正式サービス名はたぶん別なものに変わりますが、それでも、念のため「folkat.com」を取得しておいてよかったです。ほっとしました。開発コードとはいえ、ドメインをほかの会社に取得されたらいやですもんね。
その「folkat」は、位置情報を使ったジオメディアのサービスになる予定です。
詳しい内容はまだ公開できませんが、コアとなるアイデアやコンセプトはもうかたまりかけており、いまは、それをどうすればサービス上に表現できるのか? どう実装するのか? という具体的な問題に取り掛かりつつあるところです。この瞬間が、楽しいんですよね。
さて、本日から親会社がNHN Japanになったわけですが、それによってこれまでやれなかったチャレンジができるようになりそうです。そのことにワクワクしています。
livedoor Blogのような既存の巨大なプロジェクトでも、folkatのようなゼロからの新サービスでも、ここ数年間のライブドアになかったようなチャレンジができると思います。
というわけで、いまは6月末のリリースを目指してスタッフ5人で開発を進めています。どうぞお楽しみに。
これまでブログビジネス部というところで部長職をしておりましたが、今年の4月1日から開発部の新規開発グループも兼務となり、いまちょぼちょぼと新しいサービスをつくりはじめています。
開発コードは「folkat (フォーカット)」。
これは「folk」と「at」を足した造語で社内的な呼び方に過ぎないものでしたが、親会社の異動にともなって開かれた記者会見の席上で名前が発表されたので、急遽、公のものになってしまいました。
正式サービス名はたぶん別なものに変わりますが、それでも、念のため「folkat.com」を取得しておいてよかったです。ほっとしました。開発コードとはいえ、ドメインをほかの会社に取得されたらいやですもんね。
その「folkat」は、位置情報を使ったジオメディアのサービスになる予定です。
詳しい内容はまだ公開できませんが、コアとなるアイデアやコンセプトはもうかたまりかけており、いまは、それをどうすればサービス上に表現できるのか? どう実装するのか? という具体的な問題に取り掛かりつつあるところです。この瞬間が、楽しいんですよね。
さて、本日から親会社がNHN Japanになったわけですが、それによってこれまでやれなかったチャレンジができるようになりそうです。そのことにワクワクしています。
livedoor Blogのような既存の巨大なプロジェクトでも、folkatのようなゼロからの新サービスでも、ここ数年間のライブドアになかったようなチャレンジができると思います。
というわけで、いまは6月末のリリースを目指してスタッフ5人で開発を進めています。どうぞお楽しみに。